🔷子どもの遊び→学びへ🔷

久しぶりにフィンランド式の塾生の記事です。

子どもは、遊びの天才でもあります。

次から次に思考が流れて、それを止めずにいると

壮大なものになっていく。

きっかけは、小さなものだし初めは、そんなものを創ろうとなんて意図していない。

やっていくうちに、気の向くままに進んでいったら「あら、こんなの出来ちゃった」


この過程を大切にしたいし、その姿を見るのが大好きなタキックスです。


いつもこの二人は、レッスン時に「あらら、こんなの出来た」で締めくくる達人。


二人の会話を全部録画したいくらい、楽しかったので一部紹介します。


今までも存在を知っていたけど、初めて「ホワイトボードにかいていい?」と聞いてきた

とう⭐️(仮名で、本人が星を指定)くん。


もう一人の子も一緒になって描き始めました。

「山かこう!」

「山なら、動物いるんじゃない?」

と言って熊を描き始めました。


「そうだ!この山動物の森にしよう!」ともう一人の子。

「あたし、キリン描く」

(既成概念なんて関係なく、こういうのがすごくいい。)

(赤いのは、鼻血ではなく、キリンの舌ですよ。)


「あ、パンダは?」

と言ってトライするもうまく描けず、図鑑をもってきて見始めました。

図鑑を見始めたら、どんどん広がる広がる動物の森。


とう⭐️くんの図鑑は恐竜図鑑。

パンダの上にいるのは、もちろん恐竜。雰囲気でてます。

骨格とか最高に、そして、彼女も褒めるんですよ。

「いいね、その体。恐竜っぽいよ」

タキックス笑いっぱなしです。二人の遊びに、学びに。




最後に完成したのがこれです。↓


この絵の全てに意味があるんです。


一つ一つに、想いがあるんです。

彼らに語らせたら、みんな納得します。

もう、自慢の絵です。

とう⭐️くんは、「これずっと消さないで。来た人に見せたいから。」


(だから、記事にアップしましたよ。たくさんの人に見てもらえましたよ。)


さて、一体動物は全部でいくつでしょうか?(もちろん恐竜も入れてくださいね。)





vesi まなびの泉

Learning as Entertainment! 「誰にだって光がある!」 大人から子どもまで 500人以上の指導経験 たきこと学ぶ英語レッスン!

0コメント

  • 1000 / 1000